認知機能リハビリテーションのすすめ

よくわかる!すぐにつかえる!精神科医の認知機能解説です!! ※ドメイン変更に伴いエラーが出ている所があります。少しずつ直します。

認知機能

あなたの認知機能は大丈夫?認知機能を自己評価してみましょう。

投稿日:

認知機能は、病気だけでなく加齢・ストレス・寝不足・疲れの状態などにより上がったり下がったりしています。

自分の認知機能の特徴や状態を知ることは、日常生活の課題や問題を解決するための糸口になります。

 

 

あなたの認知機能はうまく働いていますか?

さびついたり、機能していなかったりしていませんか?

 

今日は、自分自身の認知機能を自己評価してみましょう。

 

先生。結果が悪かった時が怖いのですが…

avatar

看護師さん

 

avatar

homareko

大丈夫です。その日の状態によって認知機能の働きは、よかったり悪かったりします。その時の結果だけで能力が低いとは限りませんよ。

 

そうですか!じゃあやってみますね!

avatar

看護師さん

 

avatar

homareko

他にも得手不得手があるので、「これは苦手。これは得意」といった捉え方をするようにしてみてください。

 

 

日常生活場面を思い浮かべながら、自己評価表で認知機能をチェックしてみましょう。

病院で使っている自己評価表ですので、あなたの認知機能の特徴がわかりますよ!

 

認知機能自己評価スクリーニング

自分の難しい探しをしてみましょう。

質問に答えて、あてはまる答えの数字に○をつけてください

設問式診断ジェネレータ 

質問 はい   いいえ
1人の名前を思い出すのが難しい        
2 日常的に使用するもの(かぎ、めがねなど)の置き場所を思い出すのが難しい        
3自分にとって重要な状況について思い出すのが難しい        
4 自分にとって重要な出来事がいつ起こったのか思い出すのが難しい        
5本や新聞を集中して読むのが難しい         
6最近読んだものや言われたことを思い出すのが難しい         
7やり始めたことを最後まで終えられないとかんじる         
8日課をこなすのに普段より時間がかかる            
9道に迷うことがある         
10以前聞いた会話や説明を思い出すよう言われたとき、初めて聞くような気がした         
11自分の考えを表現する際に言葉が見つからないことがある         
12注意が散漫になりやすい         
13簡単な暗算がなかなかできない         
14会話についていけないと感じる            
15新しいことを記憶するのが難しいと気づいた         
16長時間特定の作業に集中するのが難しい         

(認知機能主観評価尺度より抜粋)

※PDF  設問式診断ジェネレータ (92 ダウンロード )

質問紙に色分けがされてますね?

avatar

看護師さん

 

avatar

homareko

はい。項目ごとに色分けをして、特徴を捉えるようにしてます。当てはまる解説をご覧ください。

 

色ごとの解説

 

 

赤が当てはまる人は注意機能低下

avatar

チューイ

赤に「はい」があった方は注意機能が低下しています。

avatar

homareko

たとえば車の運転にひやっとすることが増えていませんか?

 

注意機能の低下がある人は、注意力、集中力が低下しています。

具体的な様子として

・気が散りやすい

・集中が続かない

・飽きっぽい

・○○しながら、□□すると失敗する

・いつまでもこだわってしまい、効率よく仕事が終わらない

こんな事があれば、注意機能が落ちているのかもしれません。

 

avatar

homareko

気になったら注意機能の検査やトレーニングをしてみましょう

 

検査用紙はこちら→ 注意機能検査 (69 ダウンロード )

トレーニング用紙はこちら

 

色ごとの解説に戻る

 

オレンジが当てはまる人

avatar

ショーリン

オレンジ色に「はい」があった方は処理機能が低下しています。

avatar

homareko

てきぱきと作業が出来ていない事を感じたりしてませんか?

 

処理機能の低下がある人は、処理速度や正確性、処理できる量が低下しています。

具体的な様子として

・ささいな失敗をくり返す

・ぱっと反応できない

・いくつかの作業をたのまれても、同時にうまくできない

 

avatar

homareko

気になったら処理機能の検査やトレーニングをしてみましょう

検査用紙はこちら→ 処理機能検査 (71 ダウンロード )

トレーニング用紙はこちら

 

色ごとの解説に戻る

 

黄色が当てはまる人

avatar

りゅう

黄色に「はい」があった方は流暢性機能が低下しています。

avatar

homareko

スムーズに話をする事や話題を振る事などが苦手と感じていませんか?

 

流暢性機能の低下があるひとは、コミュニケーションの力が低下しています。

具体的な様子として

・会話が続かない

・言葉が思い浮かばない

・相手がなんのことをいっているのかわからない

 

avatar

homareko

気になったら流暢性機能の検査やトレーニングをしてみましょう

検査用紙はこちら→ 流暢性機能検査 (77 ダウンロード )

トレーニング用紙はこちら

 

色ごとの解説に戻る

 

紫が当てはまる人

avatar

メモリん

紫に「はい」があった方は記憶機能が低下しています。

avatar

homareko

覚えること、思い出すことをあきらめていませんか?

 

記憶機能の低下があるひとは、記憶力が低下しています。

具体的な様子として

・テレビ番組でやっていたお店の名前が思い出せない

・書き写さなければならない今覚えた番号がいくつだったかもう一度みる

・教えてもらった手順を忘れてしまった

・たくさん言われても覚えていられない

・メモをとることが増えた

 

avatar

homareko

気になったら記憶機能の検査やトレーニングをしてみましょう

検査用紙はこちら→ 記憶機能検査 (57 ダウンロード )

トレーニング用紙はこちら

 

色ごとの解説に戻る

 

青が当てはまる人

avatar

スイコ王

青に「はい」があった方は遂行機能が低下しています。

avatar

homareko

難しい事や分からない事に取り組む事が億劫になっていませんか?

 

遂行機能の低下がある人は、問題解決能力が低下しています。

具体的な様子として

・すぐに無理と思ってあきらめてしまう

・解決方法がおもいつかない

・すぐに結果がでないことは、むつかしいと感じてしまう

・最後までやりとおすことができない

・途中でうまくいっているのかどうかわからなくなる

avatar

homareko

気になったら遂行機能の検査やトレーニングをしてみましょう

検査用紙はこちら→ 遂行機能検査 (74 ダウンロード )

トレーニング用紙はこちら

 

色ごとの解説に戻る


 

いかかでしたか?

何かしらの項目に当てはまった方もいると思いますが、これはあくまで検査です。

 

 

 

一回出来なかったから機能が落ちているといった事はありませんのでご安心ください。

気になるようでしたら、トレーニング用紙を使って訓練をするのも良いかもしれませんね。

※トレーニング用紙はこちら

 

 

 

今回の質問紙ですべて「いいえ」の方は日常生活のなかでは、特に認知機能の低下が見当たりません。

毎日の生活はうまくいっています。この調子が続くように、認知機能を保ちましょう。

今後は機能低下だけに焦点を充てるだけではなく、機能維持や機能向上に関する情報も記事に乗せていけたら…と考えています。

 

 

 

先生…わたしも記憶機能がちょっと心配になってきました…

avatar

看護師さん

 

avatar

homareko

大丈夫です。私自身も若い事と比べて、随分落ちていますので

avatar

homareko

機能が落ちているからダメではなく、工夫をすれば良いのです。

 

私も疲れているときは、注意機能が特に低下しやすく忘れ物が多くなる特徴があります。

 

私なりの工夫として、忘れ物がないように袋をわけて必要なものをひとまとめにするようにしています。

 

他にも記憶機能が20代の事と比べて、随分落ちましたので必ずメモをとる習慣をつけました。

 

 

自分の認知機能の特徴を知ることは、自分の欠点に気づくことです。

欠点に気づくことで、失敗を予防する対策が立てられます。

そうですね!自分の不得意な部分を見直して工夫すれば良いんですね!

avatar

看護師さん

 

avatar

homareko

はい。その通りです。

 

今日のポイント

・認知機能は生活の中で使われている

・認知機能の良し悪しは、人それぞれ

・認知機能は年齢でも、その時の状態でも、病気でも低下する

・生活の中で、認知機能の低下に気づいたら、トレーニングを!

 

認知機能は筋トレと同じようにいくつになっても鍛えれば回復させることができます。

このブログが皆さんの認知機能の若返りに貢献できればうれしいです。

今後も認知機能に関する情報発信を続けていきたいと思いますので、またブログを見て頂けたらと思っております。


-認知機能
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

[要注意!]あなたも他人事じゃない!認知機能と毎日の生活

普段の生活の中で、次のような、心当たりありませんか? 「よく寝たら仕事がすすんだ」「疲れた時に甘いもの食べたら、ひらめいてやる気になった」などなど 実はこれらは、認知機能の働きが関係しています。   …

【現場レポート】私もまだまだ勉強中です。 今度は京都府立洛南病院に見学に行ってきました。

認知矯正療法(神経認知機能リハビリ)の講習会の講師を務めていらっしゃった先生の一人、岩根達郎先生の京都府立洛南病院の認知機能リハビリ現場へ見学に行ってきました。   今回は、京都府立洛南病院の現場レポ …

精神科医が説明する病気と認知機能の関係【精神科病院スタッフ向け】

前回に引き続き、スタッフ向け認知機能講座です。 ※精神科医が説明する認知機能講座【精神科病院スタッフ向け】   今回の記事の内容は「病気と認知機能との関係」と「病院では認知機能障害に対してどんなアプロ …

「注目!」ゲームは悪くない!むしろ認知機能が良くなりますからおすすめです!!

スマフォ依存、ゲーム依存と何かと悪者になるゲームですが、 認知機能のリハビリに携わっていると、認知機能にとって、とても素晴らしいアイテムと実感します。 今日は、認知機能とゲームとの関係についてお話した …

一緒に「自分の考え方」を考えてみよう!精神科医が語るメタ認知について

これまで様々な認知機能についてブログの中でとりあげてきました。 しかし、もうひとつ大切な脳の働きがあります。     それは「メタ認知」です。     「メタ認知」の働きは、私たちが対人関係や社会生活 …