認知機能リハビリテーションのすすめ

よくわかる!すぐにつかえる!精神科医の認知機能解説です!! ※ドメイン変更に伴いエラーが出ている所があります。少しずつ直します。

認知機能

『精神科医が小学生でもわかるように「認知機能」を説明してみました』

投稿日:2019年5月4日 更新日:

ここ近年、度々、「認知機能」という言葉が、ニュースなどで話題に上がります。

「認知機能」をネットで検索すると「認知症ともの忘れ」「高齢者ドライバー」などの関連ワードが上がってきます。

「しかし、何だ?認知機能って?」っていまいちピンときませんよね。

この「認知機能」について、簡単に説明していきますので、ご覧ください(^▽^)

 

目次

ずばり「認知機能」とは?

脳の基礎機能をまとめて「認知機能」と呼びます。

機械にたとえると、ひとつひとつの部品にあたります。

ねじや、モーターなどの部品が、さびたり、うまく動かなくなったりすると、機械の働きに影響がでてきますね。

その反対に、部品の精度がよいと、より高度な機械となります。

脳も、同じで、認知機能の精度がよいと、より複雑で高度な脳の働きができるので、仕事がよくできたり、頭がいいと言われたりします。

 

目次に戻る

【「つまり、認知機能って、認知症のことでしょ?」って思っていませんか

 

「言葉はそっくりだし、認知症のことでしょ?」

avatar

質問者

 

avatar

homareko

そのようによく間違われますね(^_^;)

 

では簡単に認知症との関連性を次に説明します。

「認知症」は、脳の変化(変性)によって誰でも起こりうる病気です。

主な症状は、認知機能の低下です。

あれ、やっぱり認知機能って認知症じゃん

avatar

質問者

 

avatar

homareko

いーえ、前に言った事を思い出してみてください。

 

認知機能は、機械の部品のようなものでしたね。

認知症という病気によって、脳が変化(変性)してしまうと、部品の部分である認知機能が衰えて、うまく働かなくなるのです。

認知症⇒脳の変化(変性)⇒認知機能の低下

つまり、認知症=認知機能ではありません。

 

目次に戻る

【あの社会問題は、認知機能が原因だった】

最近、高齢者のドライバーの問題や近隣トラブル問題などの社会問題をよく目にします。

なぜ、そんな問題が起きているのでしょうか。

その人が粗暴だから?おかしかったから?認知症だったから?

いえいえ、関係ありません。

これらの問題は、認知機能の低下によるものです。

 

認知機能には、いろいろな種類があります。

高齢になると低下しやすい認知機能は、

記憶機能、見当識機能、注意機能、処理速度機能、視空間認知、柔軟性、遂行機能などです。

認知症でなくても、健康に年を重ねても、これらの認知機能はどんどん低下します。

ガーン

ちなみに、

現在の高齢者ドライバーの検査は認知症かどうかを判断するものになっています。

警察庁-認知機能検査について

警察庁-高齢者ドライバー検査用紙

しかし、大切なのは、

認知機能の状態がどうなっているか⇒⇒事故・トラブル

 

認知症かどうかを判断するだけでは、

運転に必要ないろいろな認知機能を測定しているわけではないため、事故の危険性を測定するには不十分、ということです。

アプリでできる認知機能検査があったのはずなので、今後ご紹介出来ればと考えています。

目次に戻る


今日のポイント

・脳のいろいろな基礎機能のことをまとめて「認知機能」という

・認知機能は、機械でいうと部品のようなもの

・認知機能のよしあしで、日常生活がうまくいくかいかないかが決まる

 

以上、簡単ながら認知機能の概要についてを書いてみました。

私自身もまだ勉強中ではありますが、この認知機能リハビリを周囲に広めていって、患者さんが元気なれれば良いなと思っています。

頑張って少しずつ記事を更新していきたいと思いますので、また読んでくれたら嬉しいです(^▽^)

-認知機能
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

認知機能リハビリは様々なこころの病に応用できます!!【うつ病治療編】

認知機能リハビリは、様々な精神疾患のアプローチに効果があります。 今回はその中でうつ病に焦点を充ててお話したいと思います。   まずはこちらをご覧ください。   これからのうつ病薬物療法としては、症状 …

認知機能の中で記憶力は生活の要です!【記憶機能】

  今回は、認知機能の代表格である記憶機能をご紹介します。 最近忘れっぽくなった、なかなか思い出すことができないなどのきっかけで「自分も認知機能が低下しちゃったかな?」と実感することが多いかと思います …

認知機能の中で一番「基礎」になるのは注意機能です。

うっかりとか忘れ物とか飽きっぽいとかありませんか?   それは、注意機能の問題です。 これから認知機能をひとつひとつ見ていこうと思います。   第一弾は注意機能についてご説明します。   注意機能が悪 …

【必見】北の聖地・北海道が教えてくれたリハビリ現場の課題の4つの解決方法

認知機能リハビリ分野の聖地・北海道 認知機能の研究やリハビリへの取り組み等、北海道大学を中心として、全道先進的に取り組んでいます。 以前からあこがれであった北海道へひとっとびして、学んだことをレポート …

【感想】私もまだまだ勉強中です。研究会に行ってきました。

先日、「CEPD研究会」にいってきました。 「CEPD」とはCognitive Enhancement in Psychiatric Disorders の略で、精神疾患における認知機能障害を研究する …